よくある質問
矯正治療は痛いですか?
矯正治療自体に痛みはほとんどありませんが、装置を装着した後には一時的に違和感や痛みを感じることがあります。
ですが、その痛みは通常、数日から1週間程度で治まります。
矯正治療の期間はどのくらいですか?
矯正治療の期間は状態や治療の種類によって異なりますが歯を全体的に動かす「成人矯正」の場合、通常は1年半から3年ほどかかります。
具体的な期間については診断時にご説明いたします。また、お子様の場合では、矯正を開始する年齢やご状態によりますので、まずはご相談ください。
矯正治療中の通院頻度はどのくらいですか?
治療の進行状況によって異なりますが、成人矯正で1~2カ月に1回程度。お子様の矯正で2~3ヶ月に1回程度の通院が必要です。
子供の矯正治療の適切な時期はいつですか?
子供の矯正治療(小児矯正)の適切な時期は個々の状況により異なりますが、一般的には乳歯が抜け始め、永久歯が生え始める時期(約6歳~12歳)が適切です。反対咬合(受け口)の改善は3歳頃からもおこなえます。
早期に矯正治療を行うことで、より効果的な治療が可能となります。
成人矯正は何歳からでも受けられますか?
はい、成人矯正は基本的に何歳からでも受けることができます。
ただし、歯や歯周組織の健康状態が重要なので、まずは当クリニックへご相談ください。
歯を抜かない矯正治療は可能ですか?
歯を抜かない矯正治療も可能ですが、それは患者様の歯並びや顎の状態によって異なります。
詳しく口腔内の状態を確認した後、適切に診断いたしますので、まずはカウンセリングにお越しください。
矯正治療中、注意しなければいけない食べ物はありますか?
装置を付けた後も普通の食事をすることができます。ただし、硬い食べ物や粘着性のある食べ物は避けた方が良いです。
マウスピース型矯正装置の場合は食事時には取り外すため、特に制限はありません。
矯正治療後の保定とはどんな処置ですか?
矯正治療後の保定は、治療後の歯並びを維持するために非常に重要な処置です。
保定装置(リテーナー)を装着していただいて、動いた歯の定着をはかって後戻りを防止します。
矯正治療後に再び歯並びが悪くなることはありますか?
矯正治療後に再び歯並びが悪くなるリスクはありますが、リテーナーを使用することで、歯並びの安定をはかることが可能です。
矯正治療にかかる費用はどのくらいですか?
当クリニックでは、トータルフィー(総額制)を採用しており、治療費用は定額で設定されています。
基本的に費用の変更・追加料金の発生はありませんので、ご安心ください。
保険でできる矯正治療はありますか?
矯正歯科治療は一般的には保険適用外ですが、下記の場合に限り保険診療の対象となります。
①「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
②前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治
③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
矯正治療中に引っ越しや転勤になったらどうすればいいでしょうか?
引っ越しや転勤が決まったらお早めにご連絡ください。全国の矯正歯科治療を専門に行うドクターをご紹介いたします。
治療が最終段階の場合であれば通院は1~2ヶ月に1度ですから、出来る限り、当院にて通院して頂くことをお勧めしております。